【佐倉市 造園】唯一無二の形 2024/08/30 こんにちは。結ニワ屋(ムスニワヤ)黒嶋です。自然の物は形も色も全て違い、脳がそれを記憶できないので、何度みても新鮮に感じ見飽きないものになります。せっかくのご自宅のお庭だから、愛してほしい…
【造園 大谷石】述段の作成、始めました。 2024/07/03 こんにちは。結ニワ屋です。今日は述段作成です。述段(ノベダン)とはは石を畳んで作る通路のことです。元々お庭で使われなくなった大谷石を今度は敷石として再利用することにしました。それだけだと、…
【造園 設計】加賀正太郎氏の庭園と建物から学ぶ。 2024/06/19 こんにちは。結ニワ屋黒嶋です。アサヒビール大山崎山荘美術館へ足を運びました。20世紀初頭の実業家、加賀正太郎が建てた別荘を1996年にアサヒビールが取得し美術館としました。個人的に大正から昭和初…
【造園 枯山水】東福寺で庭園鑑賞。 2024/06/16 こんにちは。結ニワ屋黒嶋です。東福寺は京都市東山区に位置する禅寺です。東西南北に四つのお庭があり、それぞれに違う表情を見せてくれます。石の据えかたはどれもシンプルだけど統率がとれていて関心…
【造園 大谷石】大谷石をお庭に再利用することを考える。 2024/06/09 こんにちは。結ニワ屋黒嶋です。先日、大谷石の採掘場まで勉強しにいきました。一昔前に大量に使われた大谷石。仕事をしていても大谷石を再利用してほしいというお客様の声もありますので、何かヒントを…